2015年4月3日金曜日

センスはコピーできないんです!

ブログ開設にあたり、何人かのミュージシャン友達にどんな内容を書いて欲しいかを聞いてみました

一番多かったのが基本の音作りに関することでしたね

なんとなくEQやコンプをかけており、果たしてそれでいいのか自信がないという方が多いのが現実のようです

僕もまだまだ勉強中ですが、そういう悩みを抱えている方のヒントになるようなコンテンツを作っていけたらなと思っています



今はマスタリング手法に関する記事を書いており、プラグインの設定画面や音の変化を確認できるオーディオファイルも準備中です

セッティングは絶対見せないという人もいると思いますが(ミキサーをシートで覆い隠すエンジニアもいたとか)、個人的には全く問題ありません

その都度音の処理方法は変わるので、僕の開示するセッティングを他で真似してもあまり有効だとは言えませんから

大事なのは「なぜそこでその技を使ったのか、どれぐらいの加減で処理すればいいのか」を判断できるセンスです

設定はコピーできてもセンスはコピーできませんよね

自分の耳で判断できる感覚を養い、技の引き出しを増やすことが大事なのではないでしょうか



記事の技術解説は理屈っぽくなる時もあると思いますが、なるべく難しくならないよう図解やサンプルを積極的に取り入れた内容にするつもりです

そんな感じで、今後ともよろしくお願いします!

0 件のコメント:

コメントを投稿