DTM生活記
レコーディングエンジニアのブログです。使用機材やプラグインの紹介、DTMのテクニックなどを中心に書いていこうと思います。
2016年7月17日日曜日
生ピアノとソフト音源のピアノを比較してみた
›
2000年代に入りコンピュータのリソースが向上した結果、ソフト音源の性能は飛躍的に進化しました。 楽器を問わず生音をサンプリングしたソフト音源はたくさんありますよね。 その中でも、今回はポップスの制作における主要パートの1つであるピアノにスポットを当てた記事を書い...
2016年7月10日日曜日
アコースティック形式のミックス例⑤ リバーブのかけ方
›
リバーブの使い方を説明します。 関連記事も併せてお読みください。 【関連記事】 ・アコースティック形式のミックス例① 録った状態とTDした状態の比較 ・アコースティック形式のミックス例② アコースティックギターの音作り ・アコースティック形式のミックス例③ ピア...
アコースティック形式のミックス例④ ボーカルの音作り&オートメーション
›
歌もののメイントラックであるボーカルにこだわりがある人は多いと思いますが、音作りだけでなくオートメーションの書き方も交えて説明します。 関連記事も併せてお読み下さい。 【関連記事】 ・アコースティック形式のミックス例① 録った状態とTDした状態の比較 ・アコーステ...
アコースティック形式のミックス例③ ピアノの音作り
›
ピアノの音作りです。 関連記事も併せてお読み下さい。 【関連記事】 ・アコースティック形式のミックス例① 録った状態とTDした状態の比較 ・アコースティック形式のミックス例② アコースティックギターの音作り ・アコースティック形式のミックス例③ ピアノの音作り ...
アコースティック形式のミックス例② アコースティックギターの音作り
›
アコギのミックスを解説していきます。 他の記事も併せて読んでみて下さい。 【関連記事】 ・アコースティック形式のミックス例① 録った状態とTDした状態の比較 ・アコースティック形式のミックス例② アコースティックギターの音作り ・アコースティック形式のミックス例...
アコースティック形式のミックス例① 録った状態とTDした状態の比較
›
シンプルなアコースティック形式のミックスはどうやっているのか。 素材&プロセス別にファイルを書き出し、どういった処理がなされているのかを比較できるようにしてみました。 宅録の制作で参考にしてもらえればと思います。 【関連記事】 ・アコースティック形式のミ...
2016年7月9日土曜日
Cubase Pro 8でApollo Twin Duoを使ってみる
›
前のApolloを紹介した記事 に引き続き、僕がメインアプリとして使っているCubaseとはどう組み合わせているのか書いてみます。 ■一般的な録音時の信号の流れ ApolloはオーディオI/Oであり、専用のDSPミキサー(Digital Signal Processo...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示